バーベキューで炭に火をつけたいなら着火剤がおすすめ。固形タイプと液体タイプの2種類の正しい使い方についてご紹介します。
着火剤の使い方を知らずにただ入れて火をつけてしまうと、一気に火がつき、やけどをしてしまうこともあるので注意が必要です。
着火剤を使って炭に火をつけてもいいですが、火おこし器を使えばもっと簡単に炭に火がつきます。
火おこし器の使い方もありますので、ぜひ一度お試しください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
BBQでの火起こし方法。着火剤なしでも新聞紙で火を起こすコツ
キャンプでBBQを始めようと思い、着火剤を使おうと思ったら、うっかり忘れてきてしまった、とお困りの方...
-
炭の火を消したい!でも火消し壺がない時の代用品と注意点を解説
キャンプやバーベキューなどで炭を起こしたときは、火消し壺を利用して炭の火を消火します。ですが、手元に...
-
炭への火の付け方を簡単に!初心者でもできるコツや注意点を紹介
キャンプでバーベキューをするときにまずはじめに炭への火の付け方に苦労する人も多いのではないでしょうか...
-
BBQの火起こしの方法。着火剤の選び方とスムーズな火起こし法
友人たちとの楽しいBBQ。初めての火起こし担当になり、きちんと火を起こせるか心配という方はいませんか...
スポンサーリンク
炭に火がつきやすい着火剤、初心者におすすめの固形着火剤の使い方
初心者には、固形の着火剤がお薦め
炭に着火するのに、液体のものもありますが、固形の方が初心者の方には、炭に着火するのに、まだ不慣れな方には、合っています。お店で説明を受けることもできますし、他の選択肢もあるかもしれません。ここでは、まずは、固形の着火剤から使用し、外のバーベキューを楽しんで下さい。
液体のものの難しい点は、追加の液体着火剤を入れる判断になります。入れるかどうかの判断を間違えれば、やけどを追う確率が高くなります。そんな危険性を回避して、楽しくバーベキューを楽しむためにも、まずは、固形の着火剤を使用するようにして下さい。 安全性が高いのは、液体よりは、固形のものになります。
使いやすい液体着火剤の特徴と使い方
あまり炭の使用になれていない方は、液体着火剤より、固形着火剤の方が、安全に炭に火をつけることができます。とはいえ、ちゃんと注意事項を守っていれば、液体着火剤を使っても、炭に液体着火剤を使って、火をつけることはできます。
液体着火剤は簡単に着火する
炭に直接液体着火剤をつけて、燃やします。たったこれだけの作業なのですが、これで、炭がよく燃えます。
液体着火剤の方が簡単ではありますが、その分、量に関しては、注意が必要になります。
着火剤と煙突効果で火が驚くほど簡単につく、火おこし器の使い方もご紹介
固形の着火剤でも、液体の着火剤でも、つける瞬間は緊張すると思います。やけどしちゃうかな?なんて敏感になる瞬間です。先程も説明した通り、固形着火剤の方が安全です。
より簡単、かつ安全に着火できるのは、火おこし器です。
火おこし器は煙突効果があります。この効果のおかげで、簡単に炭に火をつけることができます。あまり難しい作業ではありませんので、外でバーベキューをする際には、使用して下さい。
火を絶やさないためには?炭の補充方法と注意点
炭に火をつけるために着火剤を使って、その火の威力を保つ。すぐ消えても困るし、その火の威力をどうやって、保とうと思いますか?
炭を追加する
炭を足す時は燃えている炭の上に置くのではなく下部を囲うように追加し、空気の通り道を確保します。
そうやって、火の火力を維持させます。
その際、大切なのは、既に火がついている炭の量を多くしましょう。火がついていない炭の量が少ないと火がついていない炭に火をつけることはできません。
火がついた炭がある程度ある状態で、追加の炭を入れて下さい。そうやって、火を継続させて下さい。
また、どんな方法で炭に火をつけたとしても、終わった時は、完全に炭から火が消えてから、始末をして下さい。
最後の部分は少し難しいと思います。完全に炭から火が消えた状態を確認してから、処理するようにして下さい。この部分の処理がきちんとしないと、火事が発生するかもしれません。十分に注意して下さい。
使い終わった炭の正しい処分方法と再利用方法
十分、炭を使って、外でバーベキューなんか、家族や友人と一緒に楽しみましたか?その後は、炭を適切な形で処分しなくてはいけません。
使用済みの炭は、燃えるゴミになる
火がついて、もう役目を果たさなくなった炭は燃えるゴミとして、一旦、缶の中にいれます。そして、燃えるゴミの日に処分します。
これが適切な処理方法になります。
肥料にもなる
燃えるゴミの日に出す方法もありますが、それ以外にも、花壇があるのなら、肥料として利用することもできます。
花壇でなくても、何かガーデニングをしているのなら、その土の肥料として使うことができます。再利用にもなりますし、肥料を買わなくても済みます。一度、肥料にして試してはいかがですか?