炭の火を消したい!でも火消し壺がない時の代用品と注意点を解説

キャンプやバーベキューなどで炭を起こしたときは、火消し壺を利用して炭の火を消火します。ですが、手元に火消し壺がない時は、何が代用できる物を使って炭を消さなくてはなりません。

ここでは、火消し壺の代用として使えるアイテムについてお伝えします。100円ショップで購入できるものや、キャンプで使うあのアイテムを活用することで、炭の火を消すことができるのです。

また、注意点などについてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

炭の着火を簡単にする便利なアイテムとその方法

仲間や友人とするバーベキューは、キャンプやアウトドア好きの人にはたまらないイベントですね。バーベ...

炭の処理方法を解説!バーベキュー後の炭は安全に処理をしよう

バーベキューをしたあとは、火がついたままの炭をどのように処理すれば良いのでしょうか。今までバーベキュ...

炭への火の付け方。着火剤なしでも火を付けられる方法

キャンプ場に来て、さぁ火を起こそうと思ったら、着火剤がない!とお困りの方はいませんか?キャンプに欠か...

炭の火の付け方とバーナーを使った正しい着火方法のコツ

バーナーを使った火の付け方とは?やり方を間違えてしまうと炭に火が移るまでとても時間がかかってしまいま...

BBQ後の炭の処理方法は?庭でBBQを思いっきり楽しむ方法

庭やキャンプでバーベキューを楽しんだ後、炭が余ってしまって処理に困ることがあります。炭の火を...

炭の火起こしに役立つ牛乳パック!キャンプで大活躍な使用方法

キャンプのバーベーキューなどで欠かせないのが炭の火起こし。着火剤をしっかり用意していったのに、しけっ...

BBQでの火起こし方法。着火剤なしでも新聞紙で火を起こすコツ

キャンプでBBQを始めようと思い、着火剤を使おうと思ったら、うっかり忘れてきてしまった、とお困りの方...

炭の処理方法、自宅でバーベキューをした場合は

炭をバーベキューで使い終わった後の処理は、キャンプ場によっては、処分する場所を設けてくれていたりしま...

炭の火おこし方法。初心者でもできる簡単火おこしのコツ

バーベキューでの火おこしを、初めて自分でするという時には、どのようなものを準備して、どのような手順で...

BBQ後の炭を後始末する方法と正しい処分方法・NGなこと

初めてBBQをする人は、BBQ後の炭の後始末の方法についてわからないことも多いのではないでしょうか。...

【炭の消火方法】バーベキュー後の炭の処理と役立つグッズ

バーベキューを行った後に必ず必要となる炭の処理、皆さんどうしていますか?炭が消えるまで待つ他には、ど...

BBQでの炭の起こし方。着火剤を使って火を起こす方法

BBQでまず欠かせないのが炭の火起こしの作業です。初めて自分で火を起こすという時には、どのようなもの...

炭が火が付きやすい着火剤の正しい使い方や処分方法をご紹介

バーベキューで炭に火をつけたいなら着火剤がおすすめ。固形タイプと液体タイプの2種類の正しい使い方につ...

炭への火の付け方を簡単に!初心者でもできるコツや注意点を紹介

キャンプでバーベキューをするときにまずはじめに炭への火の付け方に苦労する人も多いのではないでしょうか...

BBQでの火起こしを簡単に!基本的な方法や色々な火の起こし方

BBQをするときはまず火起こしをする必要があります。今まで火起こしをしたことがない人は、どうすれば簡...

スポンサーリンク

炭の火を消す火消し壺の代用品・100円ショップで変えるアイテム

キャンプと言えば「炭火」ですが炭火は後処理で悩むことが少なくなくありません。
そんな炭火の面倒な後処理を簡単にしてくれる「火消し壺」はキャンプの必須アイテムのひとつですよね。必ず用意しているというキャンパーの方も多いでしょう。
ただ、そんな火消し壺の準備を忘れてしまった場合には、火消し壺の代用となるものを用意しなくてはいけません。

そこでここではまず「火消し壺の代用品となるもの」をご紹介します。
火消し壺はそんなに安いものではありませんから、状況によっては、その都度代用品を使用する方が良いかもしれません。

火消し壺の代用は「フタ」がついていて燃えないもの

火消し壺の代用品となるものには様々なものがありますが、代用品となるものには、「フタ」がついていることが最低条件となります。

揚げ油保存容器

そんな最低条件を満たしている代用品のお勧め1つ目は「揚げ油保存容器」です。

揚げ物をした後の油を保存しておく揚げ油保存容器は、高熱になる油を注ぐため耐熱性に優れており、フタや持ち手もついています。
ただ、場合によってはフタに取っ手が付いていない場合もあるため、付いていない時は引き出し等に取り付ける木製取っ手を使うと良いでしょう。

一方で、揚げ油保存容器には多くの場合で中に網も併せて入っているため、ちょっと工夫して網を底に敷けば、炭の鎮火を早めることができます。
揚げ油保存容器は、ショッピングモール等でも購入することはできますが、お店によっては100均でも取り扱いしている場合があるため、安価で手に入れることも可能です。

塗料缶

ホームセンターに行くと塗料を入れるための空き缶が売られていますが、こちらもフタや持ち手が付いていれば、火消し壺の代用として使うことができます。
値段は大きさにもよりますが、目安としてはワンコイン程度で、そんなに高いものではありません。

ただ塗料缶には空気の逃げ道がなく、その状態で熱々の炭火を入れると危険なので、塗料缶で代用する場合は必ず1~2ミリ程度の穴を空けて空気口を作った上で、使用する必要があります。
また、塗料缶のフタが金属の場合は炭火の熱によってフタを触ることができなくなるため、上記同様に木製の取っ手を別途付けるようにしましょう。

このように炭の火消し壺は数百円程度でも十分に代用することが可能です。
忘れてしまった際はぜひ参考にしてみて下さいね。

炭火消し壺の代用は飯盒でもOK

一方でキャンプでお米が食べたくなったら「飯盒」を使って調理しますが、実は、飯盒は炭の火消し壺の代用品としても使えることをご存知ですか?

飯盒は火消し壺に必要とされている「耐熱性」「持ち手」「フタ」の3つの条件が揃っているアイテム

専用の火消し壺とは違って、炭火を消すことを目的として作られているわけではありませんが、十分に炭火の鎮火を行うことは可能です。
火消し壺の用意は忘れたけど飯盒はある!そんな場合は飯盒で代用すると良いでしょう。

また、飯盒が無い場合でもスポーツ用品店やアウトドアショップ等が近くにある場合は、そこで手に入れることもできます。
こちらもモノによって価格に差はありますが、安いものだと千円程度から購入可能で、お店によっては100均でも購入できるようですので、チェックしてみると良いでしょう。

炭火消し壺の代用品は手作りもできる!火消し壺の作り方

これまでは炭の火消し壺の代用になるアイテムについてご紹介してきましたが、炭の火消し壺は材料さえあれば、自分で手作りすることも可能です。
ここではそんな火消し壺の作り方についてお伝えします。

用意するもの

  • 塗料缶(1リットル程度の大きさでOK)
  • 木製取っ手
  • 穴を開けるための工具(電動ドリル等)

作り方

  1. フタに取っ手を付けるための穴を開けます。
  2. 穴に取っ手を取り付けてしっかりと固定します。
  3. 本体にも数箇所穴を開けて空気口を作ります。
  4. 以上で自作の火消し壺は完成です。

注意点

注意点は全部で2つ。

ひとつは取っ手の素材に注意すること

金属製の取っ手は炭火から発生する熱を通します。取り付けたとしても取っ手の意味はないのです。
そのため取っ手は熱を通し難い「木製」のものを使用するようにしましょう。
木製の取っ手は100均等で購入できるもので十分です。

空気口を作ること

炭火は800℃を超えることもあるほど高温になります。

そんな炭から発生する熱気の逃げ道が無ければ、容器はどんどん膨張していき、最終的に爆発する可能性があります。
熱気の逃げ道となる空気口は絶対に忘れずに作るようにしましょう。

炭を火消し壺の代用品で消す時の注意点

炭の火消しを代用品で行う場合にはいくつか注意すべきことがあります。
怪我をしないようにするためにもよく目を通しておきましょう。

やけどに気をつける

炭を入れた直後の代用火消し壺は中も表面も凄まじく高温になっています。
絶対に素手で触らないようにしましょう。
また安全に炭を持ち帰るためにも、炭の火消しは、持ち帰る1時間前を目安に始めることをお勧めします。

すぐにフタを閉めない

炭火を代用火消し壺の中へ入れた後に完全にフタを閉め切ってしまうと、炭火の熱の関係から容器が変形したり破損する可能性があり、危険です。

フタはきっちりと閉め切らずに軽くのせる程度で閉めるようにしましょう。

炭の取り扱いは慎重に行う

炭は灰が付き物です。
炭を代用火消し壺へ移動させる際は灰が舞わないように慎重に行うことが大切です。

また、炭火は高温で大変危険なため代用火消し壺へ移動させる際は、周りの環境を整えた上で行うことも大切です。

火消し壺の役割と基本的な使い方

火消し壺3つの役割

1つは既にお伝えしているように炭の後処理を簡単にしてくれることです。
そして残るもう2つは「炭の再利用に繋がること」と「炭代の節約になること」です。
炭は火消し壺で鎮火させると、次回も、通常の炭と変わらずに使うことが可能です。
また、火消し壺で鎮火させた炭は新品の炭とは違い着火しやすいという特徴があるため、炭起こしもラクにしてくれるメリットもあるのです。

炭を再利用できるということは炭を購入する回数も伴って減ります。
5~600円で購入できる炭ですが、繰り返し購入すれば大きな額となります。
火消し壺で炭の鎮火を行うことは節約にもなるのです。

火消し壺の基本的な使い方

  1. コンロの近くに火消し壺を持ってきます。
  2. 火消し壺の中に炭を1つずつゆっくりと入れていきます。入れ過ぎには注意!
  3. フタを軽く閉めます。
  4. 安全な場所へ火消し壺を移動させ、1時間ほど時間をおきます。
  5. 冷めていることが確認し、フタを完全に閉めます。

あとはそのまま持ち帰ればOKです。
炭は自然にかえるものではありませんので、くれぐれも、炭を捨てていくようなことはしないようにしましょう。
今回ご紹介した代用品をうまく活用して炭の処理を行って下さいね。