友人たちとの楽しいBBQ。初めての火起こし担当になり、きちんと火を起こせるか心配という方はいませんか?火起こし初心者は着火剤を使った方法がおすすめです。
そこで、初心者でも使いやすい着火剤の種類や、スムーズな火の起こし方についてご紹介します。時間をかけずに火を起こすコツは、空気の流れを意識すること。コツをおさえておけば、同じ道具を使っても、短時間で火を起こすことができます。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
炭の火を消したい!でも火消し壺がない時の代用品と注意点を解説
キャンプやバーベキューなどで炭を起こしたときは、火消し壺を利用して炭の火を消火します。ですが、手元に...
BBQでの火起こし方法。着火剤なしでも新聞紙で火を起こすコツ
キャンプでBBQを始めようと思い、着火剤を使おうと思ったら、うっかり忘れてきてしまった、とお困りの方...
BBQでの火起こしを簡単に!基本的な方法や色々な火の起こし方
BBQをするときはまず火起こしをする必要があります。今まで火起こしをしたことがない人は、どうすれば簡...
炭への火の付け方を簡単に!初心者でもできるコツや注意点を紹介
キャンプでバーベキューをするときにまずはじめに炭への火の付け方に苦労する人も多いのではないでしょうか...
スポンサーリンク
BBQの火起こしで使う着火剤の種類
BBQに必須な着火剤には様々な種類がある
BBQに必須な着火剤。着火剤にも色々と種類がありますが、大きく分けると「ジェル」「固形」の2種類になります。また、最初から着火剤付きの木炭もあります。
- ジェル状着火剤の特徴
プラスチック容器に入ったもの、パウチに入った小分けタイプのものなどがあります。着火はしやすいですがジェルタイプのものは危険性を理解しておかないと事故に繋がるおそれがあります。小分けタイプのものが使いやすいでしょう。 - 固形着火剤の特徴
木製ブロックにオイルなど燃料を含ませたもので、燃焼時間を調節しやすいタブレット型のものなどもあります。着火するまでに少し時間は要しますが、もし火力が足りなかった際に固形着火剤なら継ぎ足しができたりと、初心者でも使いやすいです。 - 着火剤付きの木炭
着火剤いらずの成形炭。取扱いが簡単です。火力が弱めなので少人数や短時間のbbqに向いています。荷物が少なく済むのも良いところ。
ジェル着火剤は、初心者には扱いが少々難しく思わぬ事故に繋がることもあるため、BBQ初心者におすすめしたいのは固形着火剤です。
次で固形着火剤の使い方について詳しくご紹介します。
BBQで固形の着火剤を使った火起こしの方法
固形着火剤の火起こしのやり方
着火剤の他に用意するもの
炭・火バサミ・軍手・柄の長いライター・うちわ
- まずは着火剤をBBQコンロ内に並べる。
- 着火剤の周りを囲うよう炭を並べ、炭の隙間から着火剤にライターで火をつける。空気の通り道を作ることがポイント。
- 炭に火がついてきたら、炭をさらに足す。うちわなどで風を送る。
- 火が回ったら炭を平らにならし、炭が白くなって火力が安定してきたらOK。
炭を足すときの注意点
- 炭を足す時は燃えている炭の上に置くのではなく下部を囲うように追加し、空気の通り道を確保する。
- 燃焼し始めた炭を移動させたりあちこちに分散させない。ある程度燃えるまで時間がかかるため、火力が弱い状態で移動させるとさらに燃えるまで時間がかかってしまいます。
- 着火剤は追加しない
基本的に着火剤を使っていればきちんと燃えますので途中で継ぎ足す必要はありません。とくにジェル状着火剤は毎年何件も事故が起きているぐらい、着火してからの継ぎ足しはとても危険です。絶対にやめてくださいね。
BBQの火起こしでうっかり着火剤を忘れた時には新聞紙で代用
新聞紙は着火剤の代わりになる
うっかり着火剤を忘れたときのために新聞紙も用意しておきましょう。新聞紙にただ火をつけるだけでは炭に燃え移る前に火が消えてしまいやすいですが、一工夫することでしっかりと燃やすことができます。
やり方
- 新聞紙をちぎってねじって、固めの棒状にしたものを15本程度作る。
- BBQコンロ内で、ねじった新聞紙たちを焚き火を作るように組む。風が通りやすい空間を作るのがポイント。
- 2の周りに炭を並べる。新聞紙より高さが出るように炭を組む。
- 新聞紙に着火する。なるべく下部めがけて。
- 新聞紙に火がついたら、新聞紙の上に塞がない程度に炭を少しのせる。
他にも着火剤の代用として使えるもの
他にも着火剤の代わりになるもの
- 松ぼっくり
松ぼっくりに含まれているマツヤニは、火を起こすのに良質な天然樹脂です。さらに燃えやすいよう一緒に小枝を数本用意するといいでしょう。カラッと乾燥しているものの方が燃えやすいです。松ぼっくりは年中落ちていて公園やキャンプ場でも見つけられやすいので、探してみましょう。1~2個だと少しパワーが足りないので5~6個用意できると良いです。 - 牛乳パック
牛乳パックの内側にはワックスコーティングが施されており、これに含まれている成分が燃料となってなかなか強い火力になります。燃焼時間は長く、燃えカスも少ないです。使い捨てのまな板としても使えるので乾燥させた牛乳パックを持っていけば何かと重宝します。
BBQ後の炭の後片付け方法
炭の正しい後始末方法
BBQを楽しんだ後は、炭を正しく後片付けする必要があります。
間違った後始末をすると、やけどしたり人に危害を与えかねないので、最後まで油断禁物です。きちんと処理しましょう。
使い終わった炭の正しい処理方法
まだ熱を持っている炭に水をかけて消火しようとすると、熱い蒸気が飛び散ったりはねたりしてやけどの危険があります。水を張ったバケツに火ばさみで入れて消火していきましょう。バケツの中に入れる時も一気に入れるのは危険なので、一つ一つ入れていきます。