炭への火の付け方を簡単に!初心者でもできるコツや注意点を紹介

キャンプでバーベキューをするときにまずはじめに炭への火の付け方に苦労する人も多いのではないでしょうか。できるだけ簡単に火起こしをするためにもコツを覚えておくのがおすすめです。

そこで、初心者でも簡単にできる炭への火の付け方のコツについてお伝えしていきましょう。

炭の火起こしをする時は、炭の組み上げ方や足し方などに注意しなければなりません。
ぜひ参考にバーベキューを楽しみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

BBQでの火起こし方法。着火剤なしでも新聞紙で火を起こすコツ

キャンプでBBQを始めようと思い、着火剤を使おうと思ったら、うっかり忘れてきてしまった、とお困りの方...

BBQ後の炭の処理方法は?庭でBBQを思いっきり楽しむ方法

庭やキャンプでバーベキューを楽しんだ後、炭が余ってしまって処理に困ることがあります。炭の火を...

炭の火の付け方とバーナーを使った正しい着火方法のコツ

バーナーを使った火の付け方とは?やり方を間違えてしまうと炭に火が移るまでとても時間がかかってしまいま...

炭の処理方法を解説!バーベキュー後の炭は安全に処理をしよう

バーベキューをしたあとは、火がついたままの炭をどのように処理すれば良いのでしょうか。今までバーベキュ...

炭の火おこし方法。初心者でもできる簡単火おこしのコツ

バーベキューでの火おこしを、初めて自分でするという時には、どのようなものを準備して、どのような手順で...

炭が火が付きやすい着火剤の正しい使い方や処分方法をご紹介

バーベキューで炭に火をつけたいなら着火剤がおすすめ。固形タイプと液体タイプの2種類の正しい使い方につ...

炭の着火を簡単にする便利なアイテムとその方法

仲間や友人とするバーベキューは、キャンプやアウトドア好きの人にはたまらないイベントですね。バーベ...

BBQの火起こしの方法。着火剤の選び方とスムーズな火起こし法

友人たちとの楽しいBBQ。初めての火起こし担当になり、きちんと火を起こせるか心配という方はいませんか...

炭の火起こしに役立つ牛乳パック!キャンプで大活躍な使用方法

キャンプのバーベーキューなどで欠かせないのが炭の火起こし。着火剤をしっかり用意していったのに、しけっ...

BBQの炭の処理方法とは?マナーをきちんと守りましょう

BBQの炭はどのように処理をしたらいいのでしょうか?燃え尽きるまで待てるときはいいですが、火がついた...

炭の処理方法、自宅でバーベキューをした場合は

炭をバーベキューで使い終わった後の処理は、キャンプ場によっては、処分する場所を設けてくれていたりしま...

【炭の消火方法】バーベキュー後の炭の処理と役立つグッズ

バーベキューを行った後に必ず必要となる炭の処理、皆さんどうしていますか?炭が消えるまで待つ他には、ど...

BBQでの火起こしを簡単に!基本的な方法や色々な火の起こし方

BBQをするときはまず火起こしをする必要があります。今まで火起こしをしたことがない人は、どうすれば簡...

炭の火を消したい!でも火消し壺がない時の代用品と注意点を解説

キャンプやバーベキューなどで炭を起こしたときは、火消し壺を利用して炭の火を消火します。ですが、手元に...

炭への火の付け方。着火剤なしでも火を付けられる方法

キャンプ場に来て、さぁ火を起こそうと思ったら、着火剤がない!とお困りの方はいませんか?キャンプに欠か...

スポンサーリンク

炭への火の付け方には簡単にするポイントがある

炭に火をつけるための色々な道具が売られていますが、道具を揃える以外にも火を上手に起こすためのポイントがあります。

炭の置き方によって火起こしの難易度は変わる

ただ横にずらっと炭を並べるだけではうまく火がつかず大変なのですが、炭を煙突のように立てて並べるだけで火起こしは格段に簡単になります。

たったこれだけの事なのですが、煙突のように真ん中に空洞を残して炭を立てるように並べる事によって、空洞部分に空気が入って上昇気流が起こります。
こうするとどんどん空気が入って火が回りやすくなり、早く炭全体に火がつきます。

この基本的なポイントさえ頭に入れておくとどのようなアイテムと組み合わせても火起こしが早く行えるようになり、バーベキューにも早くありつけることができます。

例えば炭を立てて並べて間に棒のようにひねった新聞紙を挟めていきます。
あとは新聞紙に着火すると二分程で炭に火がつきますので、特別な道具が無くても簡単に火を起こす事ができますので是非おためしください。

初心者でも簡単にできる炭の火の付け方は着火剤を使うのがおすすめ

初めて火起こしをする方でも簡単にできて、且つ何度も火起こしをしている人もこの方法で火起こしをする方も多いのではないでしょうか。

着火剤を使って火起こしをする方法をご紹介します。

ジェルタイプの着火剤の使い方

着火剤は様々な種類の物が販売されていますが、最近では100円ショップでもよく見かけるようになったジェルタイプの着火剤で火起こしの方法をお伝えします。

着火剤をおく

火は燃える時に上に向かって燃え広がるという性質がありますので着火剤は炭の下に置いて使います。
バーベキューをする時には炭を置く所が網目になっている場合があり、そのような場合にはジェルタイプの着火剤は下に落ちてしまいますので、新聞紙を敷いて着火剤が下に落ちてしまうのを防ぎましょう。

着火剤を設置したら炭を置く

炭の並べ方は先ほどお伝えした煙突状に設置します。
また最初からたくさんの炭に火をつけてしまおうとせずに、この段階では少なめの炭に火をつけ、しっかりと火がついたら炭を足す、という事を心がけましょう。

着火剤に火をつけ、炭に火がついたらうちわであおいで風を送る

炭に火が燃え移る前にあおぐと着火剤の火が消えてしまったり、あまり強い風を送ると灰が舞ってしまい前が見えなくなります。
炭が赤く燃える程度の風を送るようにしましょう。

炭への火の付け方のコツをおさえて簡単に火起こしをしましょう

炭に火をつける時のポイントやコツをまとめてみました。

炭に簡単に手早く着火するポイントを順に説明します。

下から燃えやすい物を積み、一番下は着火剤

火は下から上に向かって燃えますので一番下は一番燃えやすい着火剤を置き、その上に炭を置きます。
火がなかなかつかないからと着火剤を上から追加してもあまり意味がありません。
準備段階で下にたっぷりと着火剤を置いておきましょう。

空気の通り道を作り、炭の組み方は煙突状

火が燃えるためには酸素が必要です。
どんなに良質な着火剤を下に置いても酸素がなければ炭に火が燃え移りません。
煙突状は火起こしの基本ですので炭の組み方にも意識を配りましょう。

あおぎすぎは禁物

炭に風を送って早く着火させたい気持ちは分かりますが、順番を間違えるとせっかくの火種を消してしまったり灰が舞いあがって辺り一面灰だらけになってしまう事もありますので、炭にしっかりと火が燃え移ったのを確認してからうちわであおぐようにしましょう。

火がついたら炭の足し方に注意すること

炭に火が燃え移ったら、火力を強めるために必要な分だけ炭を足していきましょう。

炭を足す時には、火がついている炭の上にどんどんと火のついていない炭を置いて行ってはいけません。
空気の通り道がなくなってしまうのです。

効率の良い炭の足し方

炭を足す時には火がついている所を隣の炭につけて火を移すように周囲に重ねるように炭を置いていきます。

常に空気の通り道を意識して炭を足しましょう

炭に火をつけるのは大変ですので、この時に足す炭の量が後々のバーベキューの盛り上がりを左右します。
あまり多すぎても火力が強すぎて肉が焦げてしまいますし、少ないと肉が焼けなくて残念な気持ちになります。

広範囲に炭を置いた方が肉を焼くスペースが多くなりますので、炭を足す時にはどのくらいの量があれば足りるのかを考えながら足していくと良いでしょう。

必要な量の炭に火が回ったら、重なっている炭を崩しバランスを見ながら広げていきましょう。

炭に火がつくと、燃やす前は真っ黒だった炭が白くなります。
そうなったら炭を広げる合図です。
バーベキューコンロの網の上に炭を均等に並べてバーベキューの始まりです。

バーベキューが終わった後の消火方法

バーベキューでお腹いっぱいになった後には後片付けが待っています。

炭が残っている場合には火を消して炭の後始末をしなくてはなりませんが、ここで炭にいきなり水をかけると灰が舞いあがって大変な事になるばかりか熱い蒸気が一気に出てコンロが変形してしまう恐れもあり危険です。
手順をしっかりと確認して安全に消火しましょう。

炭の後処理は火消し壺が便利

一番安全に、しかし確実に炭を消火をする事ができるのは「火消し壺」という道具を使う事です。
金属製でできたものが多いので、蓋付きのお菓子の缶などで代用されている方も多いかと思いますが、火を使う事ですので、なるべくなら専用のものを用意しましょう。

水をかけずに消火した炭は再利用可能

火消し壺に燃え残っている炭を入れて蓋をしておくと、壺の中の酸素が無くなって自然と火が消えるという現象を利用した消火方法ですが、火消し壺の中に残った炭のかけらは次に火起こしをする時に、炭の着火剤としてまた再利用ができますので無駄なく炭を有効活用する事ができます。

炭を今後使う予定がない場合

火消し壺をお持ちでない時は金属製のバケツにたっぷり水を入れて、そこに炭を一つ一つ火ばさみで掴んで入れて消火し、火が消えて熱も取れたらゴミとして持ち帰り、自治体の指示に従って処分してください。

炭は元をただせば木ですので、土に埋めたら自然に還ると思われがちですが、炭は自然には還りませんので、自分が使った炭は必ず自分たちで処分して楽しいバーベキューをしましょう。