庭やキャンプでバーベキューを楽しんだ後、炭が余ってしまって処理に困ることがあります。
炭の火を消す便利グッズや、水を使って消火をする方もいらっしゃるでしょう。
しかしせっかくのバーベキュー、炭の火が消えるまで楽しんでみてはいかがでしょうか?
ここでは炭の処理方法、炭が消えるまでバーベキューを楽しむ方法について、ご紹介をしています。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
炭への火の付け方を簡単に!初心者でもできるコツや注意点を紹介
キャンプでバーベキューをするときにまずはじめに炭への火の付け方に苦労する人も多いのではないでしょうか...
-
BBQでの火起こし方法。着火剤なしでも新聞紙で火を起こすコツ
キャンプでBBQを始めようと思い、着火剤を使おうと思ったら、うっかり忘れてきてしまった、とお困りの方...
-
BBQでの火起こしを簡単に!基本的な方法や色々な火の起こし方
BBQをするときはまず火起こしをする必要があります。今まで火起こしをしたことがない人は、どうすれば簡...
-
BBQの火起こしの方法。着火剤の選び方とスムーズな火起こし法
友人たちとの楽しいBBQ。初めての火起こし担当になり、きちんと火を起こせるか心配という方はいませんか...
-
炭の火を消したい!でも火消し壺がない時の代用品と注意点を解説
キャンプやバーベキューなどで炭を起こしたときは、火消し壺を利用して炭の火を消火します。ですが、手元に...
スポンサーリンク
庭でバーベキュー!炭の処理に困ったら
庭でのバーベキューは暖かい季節限定ですが手軽に焼き肉が楽しめる家族の一大イベントです。
炭を起こして焼くと何でも美味しくなりますが、お腹がいっぱいになった後に残るまだ赤く燃えている炭にそのまま水をかけてしまうのは高温の水蒸気が一気に出ますので危険です。
バーベキューで残った炭は火消し壺に入れて消火したり、水を張ったバケツに炭を一つ一つ入れて消火するという方法が一般的です。
ですがせっかく起こした炭ならば、無理に消したりしないで炭が燃えきるまでバーベキューを楽しむというのはいかがでしょうか。
炭を扱う機会が少ないとなかなかどれだけ炭が必要なのかという事が見当もつかない事もあるかと思いますが、炭を余さずに用意出来たらとても経済的であり、片付けも楽になります。
次回からのバーベキューでは、炭の量を考えながら火起こしをしてみてはいかがでしょうか。
処理に困らない炭の量の目安
バーベキューに使う炭は少なすぎると後で火をつけるのが大変ですので、あらかじめ多めに火をつけて使う方も多いのではないでしょうか。
けれどそうした時には、多めに燃やしていますので必ず後で炭が余ってしまいます。
バーベキューでの炭の適切な使用量をご存知でしょうか。
例えば、3人家族でバーベキューを3時間するとなると必要な炭は3㎏程という計算になります。
人数が増えれば増えるほど炭の量は増えますのでコンロの台数やバーベキューをする時間を計算して火起こしをすると良いでしょう。
ただし、この計算の炭は一般的な炭ですので、備長炭などを使う時などには必要な量が変わります。
しかし、途中で炭が足りなくなって足してもすぐに火がつくわけではありませんので適量より気持ち多めに用意すると火力が足りなくてお肉が焼けないという事態を避けられます。
庭でのバーベキューで炭の処理に困ったら燻製に使う方法も
適切な使用量を守ってもバーベキューをした後に炭が残っているという事も考えられますが、そんな時には余った炭火を有効活用して楽しみましょう。
余った炭火を有効活用する方法
ホームセンターなどでも燻製を作るための道具が売られていますが、そうしたものを用意しておくと炭火が余った時についでに手軽に燻製を作れます。
燻製を作るには専用の道具が必要かと思いますが、身近な道具を組み合わせる事で手軽に燻製器を作る事ができます。
金属製のボウル二つと金属製の網を組み合わせる事でお庭でもすぐに燻製を作れますし金属製のボウルなら洗って何度でも使えますので何度も作りたいと思ったら一セット揃えておいても良いでしょう。
チーズやうずらの卵を燻製にすると、味わい深くなってとっても美味しく食べられますのでお庭のバーベキューの時の第二の楽しみとして是非挑戦してみてください。
炭が余ったら、子供が喜ぶおやつを作ってみよう
余った炭を使って燻製も良いのですが、もっと手軽にお子様も楽しめる事をしてみましょう。
炭火を使って楽しめる「焼きマシュマロ」はお子様にとってはバーベキューでお肉の次の醍醐味です。
バーベキューをした時の余った串で結構ですので、マシュマロに串を刺して炭火で炙ると外はサクサクですが、中はとろりととろけた炭火でしか味わう事の出来ないスイーツになります。
普段はあまり食べる事の無いマシュマロですが、バーベキューの時には一人で一袋マシュマロを食べる子もいるほど大人気の普及のバーベキュースイーツと言っても過言ではありません。
- その他でスイーツというと、ジュースなどが入っていた空き缶を使ってポップコーンを作るのも、ポンポンと音が鳴りながらポップコーンがはじけますので、作る段階からお子様も楽しめます。
材料を空き缶の中に入れて炭火の上に缶を置いておくだけでアツアツのポップコーンができますので是非試してみてください。 - また、濡らした新聞紙でサツマイモを包んでそれを更にアルミホイルで包みます。
後は炭火の中にそのまま入れるか、網の上で1時間程焼くとほっくほくの焼きいもができます。
サツマイモだけではなく、じゃがいもを焼いてバターと塩をかけて食べてもとっても美味しいです。
炭が燃え尽きるまで、庭で夜を楽しむ方法
- 天気の良い夜は、星がとてもきれいに見えます。
夜に外にいるという事は日常生活ではあまり無い事ではないでしょう。
炭が燃えきるまでの時間を、夜空に広がる星を見ながらどこに何の星座があるとか、あれは何という星だとか話しながら家族だんらんをするのも良い思い出になります。普段から星を見る習慣があれば、季節による星座や見える星の違いを発見できる良い機会でしょう。 - また、夏の夜のバーベキューの後と言えば楽しみなのは花火です。
夏の楽しみの一つでもある花火は大人も子供もテンションが上がります。
家族で花火を楽しんでいる間に残った炭火も燃えきるのではないでしょうか。